リソースモニタ

リソースモニタを使うと、CPU 使用状況、メモリ使用状況、ディスクの使用、ネットワークフローなどが監視できます。リアルタイム監視、または以前のデータのいずれかを見ることができます。

注:[詳細設定] タブで [使用履歴を有効にする] が選択されていると、以前のデータが表示されます。

性能

リソースの使用状況データを見るには、[性能] タブをクリックします。削除日時、チャートの情報は、マウスオーバーで表示されます。

CPU

ユーザーシステムI/O 待ちなど、全体的な CPU 使用量を見ることができます。リソースモニタを初めて起動したときは、システムがリソースデータの収集と UI ページのロードを同時に実行するため CPU 負荷が高くなります。

ユーザーには、ユーザー アプリケーションの起動に使用する CPU のパーセンテージが表示されます。 システムには、システムのコア、ハードウェア/ソフトウェアの IRQ で使用する CPU のパーセンテージが表示されます。 I/O 待ちは、I/O 待ちで使用される CPU のパーセンテージを表示します。

[使用率]ユーザーシステム CPU の使用量の合計です。

1, 5 から 15 分以内に、run-queue の長さを示す平均読み込みが表示されます (例:現在実行中の処理数と、処理待ちの合計)。

用語説明

メモリ

物理メモリの全体的なメモリ使用量とスワップ スペースが表示されます。メモリ使用状況は、システムが頻繁にアクセスしたデータをキャッシュに保存するため高い状態が続きますが、そのため、データは、ハードディスクにアクセスする必要なく素早く取得することができます。キャッシュメモリは、全体的なメモリが不足すると解放されます。

スワップ スペースの使用量が高い場合は、システム メモリが不足していることを意味しており、システムの性能に影響を与えます。一番上のドロップダウン メニューから [スワップ] を選択すると、スワップインとスワップアウトのレートを確認することができます。

ディスク

チャートの一番上にあるドロップダウン メニューをクリックすると、全体的なディスクの使用量、転送レート、または IOPS を見ることができます。一番下にある [すべて表示] をクリックすると、チェックボックスにチェックマークを付けてデータをチャートに追加すると、別のディスクも選択できます。

ボリューム/iSCSI

ボリュームと iSCSI LUN(ブロック レベル)の全体的な転送状態が表示されます。チャートの上のドロップダウン メニューをクリックすると、転送使用状況、転送レート、IOPS が表示されます。[すべて表示] ボタンをクリックして個々のボリュームや iSCSI LUN(ブロックレベル)を選択し、それらをチャートに追加してください。

ネットワーク

ネットワークフロー図は、データの送受信速度を 1 秒間のデータ量 (kbp) で表示します。PPPoE を有効にすると、転送速度も表示されます。

プロセス

[プロセス] タブをクリックすると、各処理の CPU とメモリ使用量を見ることができます。

プロセス状態とは、起動中スリープ中停止などが含まれます。 Linux でもプロセス状態は起動中停止/追跡中スリープ中と同じ内容になります。

スリープ中は、次の文字でその種類が示されます。「D」はディスク スリープ、「Z」はゾンビ、「X」は死亡などです。

現在の接続

現在の接続タブでは、現在 DiskStation のリソースにアクセスしているユーザーのリストを管理できます。

現在の接続を管理するには、以下のいずれかを行います:

速度制限

[速度制限] タブでは、DiskStation で速度制限が適用されているファイル転送処理のリストを見たり、管理したりすることができます。

リストを更新する:

[最新の情報に更新] をクリックして、ページを再ロードし、最新の記録を表示します。

ファイル転送を中止する:

[接続を解除する] をクリックするとファイル転送が中止されます。処理を完了するには、再びファイル転送を開始する必要があります。

詳細設定

[詳細設定] をクリックして、次のオプションを設定してください。

[適用] をクリックして設定を保存します。